外壁塗装の色選びは非常に重要です。外壁の色はお家全体の雰囲気を決めますし、気に入らなかったらまたすぐ塗り替えるということもできないからです。
最初はこれでいいと思っていた色もいざ施工してもらったら後悔することになるということも珍しい話ではないので、今回は外壁塗装の時に覚えておきたい色の選び方をご紹介したいと思います。
まず、できたら選ばない方が良い色として、白や黒という色があります。
白は言わずもがな、汚れが目立ちやすいのが難点ですし、黒も外壁にすると汚れが目立ちやすいので注意が必要な色となります。
白系や黒系の色にしたい時は、真っ白や真っ黒を選ばずに、クリーム色を選ぶようにするなど、同系色への色を選択しましょう。
また実際色を選ぶ時はサンプルを見て選ぶことになりますが、サンプルでは良い感じだったのに実際にやってみたら微妙な感じになってしまったということもあります。
これは色の面積効果が大きく関係しています。簡単に説明すると、サンプルは実物よりも小さいので違和感なく見えたけど、実際に大きな面積でみると違和感が出てくるというものです。
つまり面積によって色の見え方が異なるということになります。
明るい色は大きくなるほど派手に見え、暗い色は大きくなるほどくすんで見えると言われています。
他にも窓や屋根の色、ドアの色と合うか合わないかという問題があります。
せっかくのマイホームを好きな色にしたい気持ちもあると思いますが、他の色との相性も考えて施工するのがいいでしょう。